注意喚起:強盗被害及びカード詐欺被害の発生について

令和4年3月16日
邦人が3月5日(土)にATM利用時にカード詐欺被害、3月10日(木)に渋滞のため停車中に強盗被害に遭いました。

1       事件概要
(1)3月5日(土)9時40分頃、ハリスコ州グアダラハラ市のスーパーマーケット内のATMで、現金を引き出し帰ろうとした際に2人組のメキシコ人に「現金を取り忘れている」と言われATMを振り返ったところ50MXN札が残っていた。犯人はスペイン語でまくし立てるように「もう一度ATMを操作しなければならない」と言われたため、少額の現金を再度引き出した。1週間後にカードを利用したところカードが使用出来なかったため、不審に思い銀行のオフィスで確認したところカードがすり替えられ、残高がゼロになっていた。犯人はATMを操作させ巧妙にカードのすり替え及び、暗証番号の確認をしていたものと思われる。
(2)3月10日(木)10時頃、ケレタロ市方面に高速道路(45号線)を利用して走行していたところ、セラヤ市を抜けて数キロ先過ぎたあたりで、道路工事の影響により規制され渋滞となっていた。渋滞で停車中に、後ろから来たバイク(2人組)が被害者の車両に横付けし拳銃を突きつけて金品を要求、被害者は指示された通り、財布を渡した。その後犯人は被害者前方車両へも同様の手口で犯行を重ねそのまま後方へと走り去っていった。被害者に怪我などはなく、犯人は紺色のキャップに防弾チョッキを着用しており、一見すると警備員風の服装であった。

3 注意事項
(1)     ATMの利用中、または利用直後に近づく(話しかける)人物には注意し、カード及
び現金は素早く回収するか、目を離さないようにして下さい。
(2)     ATMの操作に慣れない内は1人での利用は控え、どなたか同行して頂ける方と2人以上で操作するよう心がけて下さい。
(3)     万が一、強盗に遭遇してしまった場合、急な動作や抵抗するなどして刺激すると、相手の行動もエスカレートする危険性も高く、また犯人もナイフや銃を隠し持っていたり、その場にいなくても近くで仲間が隠れている事もありますので、十分ご注意下さい。
(4)     被害が最小限に済むよう、現金とカード類(その他貴重品)は分けて携行して下さい。また、停車中に窓ガラスを割って、助手席や後部座席に置いてある鞄を奪取する犯行手口もありますので、鞄などは外から見えない場所(助手席の足元など)に置くなどして下さい。

(問い合わせ先)
在レオン日本国総領事館
Blvd. Adolfo Lopez Mateos No.1717 Piso 9、 Col. Los Gavilanes、 Leon、 Guanajuato
  Tel: +52(477)343-4800
  Fax: +52(477)764-0603(領事班)
Email: ryojibu@lo.mofa.go.jp

★外務省海外安全ホームページでは、海外における安全対策としての注意事項をまとめた各種資料を公開していますので、皆様の海外安全対策にお役立てください。
<ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル>
 https://www.anzen.mofa.go.jp/anzen_info/golgo13xgaimusho.html
<海外安全 虎の巻>
 https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/toranomaki.pdf
<海外赴任者のための安全対策小読本>
 https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/pamph_08.pdf
<海外における脅迫・誘拐対策Q&A>
 https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/pamph_04.pdf

★万が一、犯罪被害に遭われた際は、当館領事班までご連絡ください。

★転居・帰国・家族構成の変更等により在留届の記載事項に変更があった場合は、インターネット( https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html )で変更の手続きをしていただくか、変更届をFAX、郵送またはスキャンデータのメール送信にて当館まで提出していただくようお願いします。
変更届フォーマット:https://www.mx.emb-japan.go.jp/files/000180336.doc

★日本人の安全に関わる情報等広く周知すべき情報は、在留届に登録されたメールアドレスに送信されます。その他の情報に関する大使館からのお知らせメールの受信登録、削除及びメールアドレスの変更は、次のURLからお願いします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/mailmz/menu?emb=mx

★「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続をお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete